本記事は、エンジニア未経験、もしくはエンジニア歴が短い人が対象です。
こんな人向け!
未経験からエンジニアになりたい
ポートフォリオ作成したい
どういうポートポートフォリオを作成したらいいか分からない
IT化が加速している現代において、エンジニアという職種は需要が高まる一方で、人口は大幅に足りていません。
また、コロナによって急速にリモートワーク・テレワーク化が進んでいて、その基盤を整え、新たなサービスを構築していくエンジニアは、さらに重要な職業になりつつあります。
「じゃあ、未経験でもすぐにエンジニアになれるのでは?」と思いたい所ですが、現状、未経験からエンジニアへの転身は簡単ではありません。
そして、未経験の人が業務委託(フリーランス)で案件を獲得することは、とてつもなく難易度が高いです。
仮に転職や、フリーランスとして案件を獲得できたとしても、開発(=プログラミング)要員ではなく、テスト・保守要員の場合がほとんどです。
エンジニアとして、より良いキャリアを形成していくには、開発経験が非常に重要で、年を重ねた時点で開発経験がない人は、一定以上のキャリアが望めません。
つまり、遅かれ早かれ開発要員にならなければなりません。
そこで重要なのが、ポートフォリオです。
今回の記事では、そんなポートフォリオをただ作成するのではなく、案件獲得に繋がりやすい構成で作成する方法を紹介していきます!
ポートフォリオとは?
ポートフォリオ(Portfolio)とは、直訳すると「紙ばさみ」や「折りかばん」という意味ですが、エンジニアの世界では、プログラミング成果物を指します。
他の業種でいう資格みたいなもので、転職や案件獲得の際に、自身のプログラミングスキルをアピールするのに最適なツールになります。
ポートフォリオは具体的な成果物であるため、「私はこういうものが作れます」とイコール、すなわち証明書の役割を果たします。
もし企業側が求めている人物像と、ポートフォリオの内容がマッチすれば、例えエンジニア未経験だったとしても、企業側は採用したくなるはずです。
実は、世の中には多くのエンジニアスキル(プログラミング言語、DB、フレームワーク、ライブラリなど)が存在するため、企業側はドンピシャなスキルの持ち主を、中々見つけ出すことができません。
そのため、人を募集しているのに、採用できていない企業が多数存在しています。
ポートフォリオの賢い作り方
せっかく時間をかけてポートフォリオを作成しても、転職や案件獲得に繋がらないケースは多々あります。
そこで、ポートフォリオ作成の前に、使うべきスキルのチェック作業を行います。こちらが実際の案件募集画面になります。
参考:レバテック
ここに書かれた3つの情報を元に、ポートフォリオに使うべきスキルの考察を行います。
共通点を見つける
まずは、業務内容に着目します。自分が今後やりたい仕事、関わりたい業種を考え、それに適した案件をいくつも探します。案件数が多い場合は、キーワードを入力しフィルターをかけましょう。
探していくと、例えばiPhoneアプリならば「Swift」「Objective-C」など、システムや案件毎に共通するキーワードが見つかります。
共通するキーワードの例
iPhoneアプリ:Swift、Objective-C
Webサイト:PHP、WordPress
AI:Python、R
ゲーム:Unity、C#など
また、それら共通点の中で、求められているスキルがプログラミング言語だけでないことが分かります。
データベース、フレームワーク、ライブラリ、ソース管理ツール、開発経験年数など、求めらているスキルの種類は様々で、できるだけ多くマッチングする事が、案件獲得への第一関門です。
単価は40万円程度が妥当
次に単価です。当然ながら、単価が高いと求められるスキルも高くなります。
未経験、もしくは、ほぼエンジニア経験のない人が、50万以上の案件を獲得できることはほぼ不可能です。だいたい30〜45万くらいが妥当です。
したがって、高単価案件でしか使われないスキルの優先度は低くなります。そして、共通して使うスキルはマストです。以下の例だと、PHPとMySQLの2つは必ず使用しましょう。
数年後に目指す案件
最初に目指す案件

参考:レバテック
上の案件例の場合だと、PHPのフレームワークである「Laravel」、Webサイトのフロント部分を作成する「HTML」「CSS」「JQuery」、作ったソースコードを公開する「Github」も同時に使用すると良いでしょう。
使うスキルの例
プログラミング言語:PHP、HTML、CSS、JQuery、SQL
フレームワーク:Laravel
データベース:MySQL
ソース管理ツール:Github
最初は給与が下がっても、数年後には倍に
30〜45万だと、仮に30代以上の年齢の場合、給与が下がってしまう人が多いかもしれません。ただし、落胆する必要はありません。
実際に案件を探してみると分かりやすいですが、エンジニア市場における単価の平均は、おおよそ60〜80万/月です。
そして、その単価に求められる開発経験は3〜5年ほどです。
参考:レバテック
単純計算、数年後には給与が倍ということになります。
このように、エンジニアはしっかり開発経験とスキルを培えば、数年後には高額収入を得られる職種です。
不安な人は、こちらのサイトで現在の単価及び、1,2年後の予想単価を調べることができます。
持っていると嬉しいスキルの紹介
最後に、どのエンジニアでも持っていると嬉しい・案件獲得に繋がりやすいスキルの紹介です。
持っていると嬉しいスキル一覧
プログラミング言語:JavaScript、SQL
設計:設計経験、設計書作成経験
フレームワーク:1つ以上
データベース:RDBMS(MySQL、PostgreSQL、Oracle、SQLServerなど)
クラウド:AWS、GCP
OS:Linux
Webサーバ:nginx、Apache
開発環境:Docker
ソース管理ツール:Github
連絡ツール:Slack
また、こちらの記事では、エンジニア毎に学ぶべきプログラミング言語を紹介しています。
-
-
おすすめどのプログラミング言語を学ぶべきか?エンジニアの種類ごとに解説!
「エンジニアになりたい!」「プログラミングできるようになりたい!」と思っても「じゃあ実際に何を勉強すればいいのか?」と疑問に思う人は多いのではないでしょうか?200種類以上あると言われているプログラミング言語の中から、エンジニアの種類ごとにおすすめのプログラミング言語を紹介したいと思います!
続きを見る
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!