こんにちは!近年、多くのプログラミング言語の中で「稼げる言語」として人気が爆発しているのは、Googleが開発したGo言語です。
そのGo言語のインストール方法と、「Hello World」を表示するまでの方法を紹介します。表示までの手順は以下の通りです。
- GoをPCにインストールする
- Visual Studio Codeをインストールする
- Visual Studio CodeにGoをインストールする
- 拡張機能をインストールする
- パスを通す
- Hello Worldを表示する
Go言語って何!?という方はこちら! こんにちは!近年、多くのプログラミング言語の中で「稼げる言語」として人気が爆発しているのは、Googleが開発したGo言語です。この記事では、Go言語でできること、実用例、メリット・デメリットなどを、簡単かつ具体的に紹介していきます。これからGo言語を学びたいという人は、最後まで目を通してみてください。 続きを見る
おすすめ【簡単解説】Go言語とは?Go言語でできることやメリットを一挙紹介!
目次
GoをPCにインストールする
まずはGoのインストールを行います。こちらのサイトに移動し、PCのOSに対応したファイルを選択し、ダウンロードしてください。
以降は、Windowsを例に説明します。ダウンロードしたセットアップファイルを起動し、Nextを選択します。
「I accept the terms in the Licence Agreement」にチェックを入れ、Nextを選択します。
Goのインストール場所を選択します。基本的にそのままでOKです。Nextを選択します。
Installを選択します。
この画面が表示されれば、インストール完了です。Finishを選択します。
Visual Studio Codeをインストールする
次に、Visual Studio Code(VSCode)をインストールします。Visual Studio Codeとは、無料のコードエディターで、ほとんどのプログラミング言語に対応しています。こちらのサイトから、PCのOSに対応したファイルをダウンロードして下さい。
ダウンロードしたら、Visual Studio Codeを開きます。デフォルトだと英語表示なので、日本語表記の設定を行います。
「Ctrl + Shift + P」もしくは、メニューの「View」-「Command Palette」を選択します。「Configure Display Language」と入力し、「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」を選択し、インストールします。再起動すると、日本語の表記になります。
Visual Studio CodeにGoをインストールする
次に、Visual Studio CodeにGoをインストールします。「Ctrl + Shift + X」もしくは、メニューの「表示」-「拡張機能」を選択し、Goと入力してインストールを選択します。
これでGoのインストールは完了です。
拡張機能をインストールする
このままでも開発は可能ですが、是非とも拡張機能をインストールしましょう。
「Ctrl + Shift + P」もしくは、メニューの「表示」-「コマンドパレット」を選択します。「Go:Install/Update Tools」と入力し、全てにチェックを入れます。
または、以下のようなメッセージが表示されれば、「Install All」を選択すると全てインストールされます。
各拡張機能を簡単に説明します。
・gopkgs:
パッケージを自動で追加してくれます。コードを書いて保存すると、importに自動で使用するパッケージが追加されます。
・go-outline
シンボルに移動することができます。
・gotests
単体テストコードを自動で作成してくれます。
・gomodifytags
構造体に簡単にタグを追加したり、削除してくれます。
・impl
interface実装を自動で行ってくれます。
・goplay
ブラウザ上で、コードの確認をすることができます。
・dlv
デバッグ機能です。
・golnit
Linter機能です。Linterとは、コンパイラよりも詳細かつ厳密なチェックを行う機能のことです。関数の説明分が抜けていると、警告が表示されます。
・gopls
コードを自動で補完してくれます。
パスを通す
最後にパスの設定を行います。パスを通すことで、goコマンドが使用できるようになります。Windowsの場合は、検索窓に「env」と入力し、環境変数を編集を選択します。
○○のユーザ環境変数(U)にあるPathを選択し、編集を選択します。
以下のように「%GOPATH%¥bin」を追加し、OKを選択します。
これでパスの設定は完了です。コマンドプロンプトやターミナル、もしくはVisual Studio Codeのターミナルから「go version」と入力して実行します。versionが表示されればOKです。
Hello Worldの表示
それでは、Hello Worldを表示させたいと思います。まずは、プロジェクトファイルの作成を行います。プロジェクトファイルは「%GOPATH%¥src」直下に作成します。
1 2 3 4 5 6 |
$GOPATH$ |----bin |----pkg |----src | |----HelloWorld | | |----main.go |
main.goには、以下のコードを記述します。
1 2 3 4 5 6 7 |
package main import "fmt" func main() { fmt.Printf("Hello World") } |
cdコマンドでmain.goのあるディレクトリまで移動し、「go run」コマンドを実行します。
1 2 |
$go run main.go Hello World |
これでGo言語の環境が整いました。お疲れ様でした!
-
-
おすすめ【第1回】Go言語(ゲームエンジン:engo)でゲームを作成してみた
こんにちは!近年、多くのプログラミング言語の中で「稼げる言語」として人気が爆発しているのは、Googleが開発したGo言語です。本記事では、2Dゲームエンジンのengoを使用してゲームを作成していきます。プログラミング初心者の方でも分かりやすいように、ソースコードの説明もしっかり行いたいと思います。
続きを見る