ポートフォリオ

コマンドプロンプトを起動したらすぐ終了してしまう【Windows10】

コマンドプロンプト起動したらすぐ終了してしまう

ある日、コマンドプロンプトを起動しようとしたら、すぐに終了して(消えて)しまう現象がいきなり発生。
 
 
ウイルスソフトが原因かと思いましたが、調べてみると、どうやらanacondaが原因とのことです。
 
 
本現象は、WindowsPCのコントロールパネルから正式にanacondaをアンインストールしましたが、不要な設定を残したままアンインストールされてしまうようです。
  
  
そこで、Anacondaアンインストール後にcmdが起動しないを参考に、以下のコマンドをPowerShellから実行し、レジストリから設定の削除を行います。

 
 
手動で行う場合は、「Winロゴキー+R」で「regedit」を入力し、ファイル名を指定して実行します。

regedit起動

レジストリエディターが開いたら、HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Command Processorの「Auto Run」を削除します。

AutoRun

これでコマンドプロンプトが正常に起動されるようになりました。
 
 
かと思いきや、
VSCodeを起動または、PowerShellを起動すると以下のようなエラーが発生。

 
 
これまたanacondaのアンインストール時の不具合で、PowerShell起動時にゴミファイルを参照しにいく設定が残ってしまっているようです。
 
 
Windows PowerShellで、赤文字のエラー文が表示される!を参考に、以下のファイルを削除します。
C:¥user¥ユーザ名¥documents¥WindowsPowerShell¥profile.ps1 

 

これで全て解決。アンインストールは綺麗に元通りにして欲しいですね!

エンジニア未経験者のための賢いポートフォリオの作り方
おすすめエンジニア未経験者のための賢いポートフォリオの作り方【フリーランス】

「未経験でもすぐにエンジニアになれるのでは?」と思いたい所ですが、現状、未経験からエンジニアへの転身は簡単ではありません。しかし、ポートフォリオ次第で転身は可能です。今回の記事では、そんなポートフォリオをただ作成するのではなく、案件獲得に繋がりやすい構成で作成する方法を紹介していきます!

続きを見る

-ポートフォリオ
-

© 2023 まいふぁんず